警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(10、11日 単位・レベル)
低年齢化
【治安うんちく】
今、日本中を騒がせている特殊詐欺―「受け子」などで加担する少年が多くなっているが、今度は16歳の無職少年が詐欺未遂で大阪府警に逮捕された。
愛知県春日井市の少年で、大阪市内の70歳代の女性宅には「カードが不正利用されている」「協会職員にカードを渡してほしい」などの電話が相次ぎ、スーツ姿でカードを受け取りに来た少年が逮捕されたもの。この犯罪はもはや大人も子供も年齢に境がなくなってしまったような気がする。
犯罪の低年齢化が叫ばれているが、今年に入り詐欺犯全年齢の中で19歳未満の検挙者数が増加傾向にある。
警察庁によると今年9月現在の詐欺犯の検挙者数の犯行時年齢をみると次のようになっている。
詐欺犯全検挙者数7082人のうち14歳ら19歳の検挙者数は817人で、全体の中で11.5%を占め、前年より248人増えている。
今年8月までは6451人に対して11.3%にあたる732人で同222人の増加。3月までの数字では2337人に対して9.7%にあたる227人で同59人の増加。
このように前年に比べて人数も増えているが、全年齢の検挙者数に占める割合も増えており、知能犯の低年齢化が進んでいる。
16歳は肉体的にも精神的にも大人。そう言えば、「元服」という言葉がある。奈良時代以降で成人になった時の儀式を言うらしい。その年齢は諸説あるが概ね11歳から17歳の間に行われていた。成人の年齢を引き下げる改正民法が4年後に施行されるが、遅すぎる!
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
架空請求詐欺 3800万円被害(10日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181109/0021140.html
栃木県那須町の40代女性に「有料サイトの会員登録料が未納で、裁判の手前まで来ています」と、うそのメールが届き約3800万円あまりをだまし取られた。警察は「会員登録料などを要求する不審なメールが届いたときは、すぐに家族や警察に相談すること」と呼びかけている。
★「銀行協会職員」かたり詐欺未遂容疑、16歳少年を逮捕(9日)朝日
【警視庁管内】
こんな電話が入っている。
○西東京市内では、百貨店の店員を名乗り「あなたのクレジットカードで買い物をしている人がいる」と電話。その後、「カードを預かる」と取りに来る。
○杉並区内では「おれおれ詐欺の犯人を捕まえた。あなたの財産が狙われている」と言って、キャッシュカードについて質問して、預かりに来る。
「情報を提供しない」「預けない」「警察に通報する」ことです。
★受け子が「中身知らず無罪」の判決見直しか 最高裁(6日)産経
★「1億円当選です」電子ギフト1600万円分を詐取される(5日)産経
★弁護士装う69歳、振り込め摘発で目立つ高齢者(2日)読売
★特殊詐欺振込先のカード譲渡疑い女逮捕 「融資受けるため」(31日)京都
★夫供述“詐欺グループに家族の仕事を依頼”(2日)TBS
★家族3人で特殊詐欺に加担、無関係の長男取材に応じる(1日)TBS
★運転免許証偽造し他人名義の口座開設しようとした疑い、20代の女逮捕(30日)TBS
★特殊詐欺アジト、摘発逃れ狙い「移動型」に 民泊・駐車場… (31日)日経
★脱・固定電話が特殊詐欺の特効薬?「すすめるわけには…」神奈川県警ジレンマ(29日)産経
★特殊詐欺被害を防げ、ATM前に路面シートで注意呼びかけ(27日)TBS
★特殊詐欺、逮捕者半数が報酬なし 神奈川県警が調査(27日)共同
最近のコメント