栃木県警、タクシー業界と「受け子手配書」作製(6日)産経
増加する特殊詐欺被害を防ぐため、栃木県警と県タクシー協会などが連携して「受け子手配書」を作製した。5日に宇都宮市の県警本部で披露式が開かれ、県タクシー協会の荒井勝会長(79)は「受け子がタクシーを利用することは多い。人々の安全な暮らしを守ることに協力したい」と話した。
特殊詐欺で現金やカードを受け取る「受け子」がタクシーを利用した際、ドライバーが会社を通じて110番通報する仕組み。銀行へ急ぐなど詐欺グループにだまされている可能性のある乗客に関しても声掛けや通報する。
今回作製された手配書では、マスクや手袋をしている▽サイズが合わないスーツを着ている▽ネクタイがゆるい-など、受け子によくみられる特徴をイラストで紹介している。
栃木県内のタクシー運転手約2000人に配布。県内では今年に入り、タクシー運転手が受け子を通報した事例が2件あった。
http://www.sankei.com/affairs/news/181005/afr1810050040-n1.html
« 恐喝未遂容疑で自称会社員の男逮捕 神奈川県警(6日)産経 | トップページ | 判事補、事件記録を紛失=タクシーに置き忘れ-名古屋地裁(6日)時事 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 恐喝未遂容疑で自称会社員の男逮捕 神奈川県警(6日)産経 | トップページ | 判事補、事件記録を紛失=タクシーに置き忘れ-名古屋地裁(6日)時事 »
コメント