グーグル、情報流出の恐れ 最大50万人、半年非公表(9日)産経
米IT大手グーグルは8日、交流サイト「グーグル+(プラス)」を利用していた最大50万人の個人情報が外部流出する恐れがあることを今年3月に把握していたと発表した。半年余り公表しなかった。社外の開発者が個人情報を閲覧できる状態になっていたが、情報の悪用は確認していない。グーグルはこの問題を受け、グーグル+の個人向けサービスを来年8月末までに終了する。
グーグルは公表が遅れた理由について、情報が悪用された証拠がなかったことなどを挙げた。ただ、米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は8日、関係者の話などとして、グーグルに対する規制強化や企業イメージへの打撃を回避するため、事実を隠蔽していたと報じた。
3月は米交流サイト大手フェイスブックの会員5千万人の情報が英政治コンサルティング会社に不正に使われたとされる問題が発覚した時期で、米議会では膨大な個人情報を抱えるIT企業への規制強化を巡る議論が活発化していた。
http://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090002-n1.html
« トラに襲われ男性職員死亡 鹿児島市の動物公園(9日)西日本 | トップページ | »歩行中の高齢女性はねられ死亡、運転の男「携帯電話見ていた」(9日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« トラに襲われ男性職員死亡 鹿児島市の動物公園(9日)西日本 | トップページ | »歩行中の高齢女性はねられ死亡、運転の男「携帯電話見ていた」(9日)TBS »
コメント