警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(8、9日 単位・レベル)
殺人が減少し強制性交は増加続く
【治安うんちく】
警察庁によると今年8月現在の重要犯罪の認知件数は7050件で前年より163件の減少。検挙率は81.5%で前年より4.3ポイントアップした。
認知件数が最も多かったのが強制わいせつの3525件で、それでも前年同期より153件の減少。
次いで多いのが強盗の1248件で同56件の増加。増えたと言えば最も多かったのが強制性交でなんと146件も増えて873件。増加傾向にあった殺人は596件で同26件の減少となった。
検挙率で最も高かったのが殺人で96.1%だが、前年より1.3ポイント落ちてしまった。略取誘拐も9.7ポイントダウンして87.7%だったが、強制わいせつが6.8ポイントもアップして77.2%。アップしたのは放火も1.4ポイント上がり75.7%だった。
重要犯罪のランキングは東京の1022件、大阪の961件、神奈川の492件、埼玉の489件、千葉の434件など。
東京が前年より61件も増加したのに対して愛知は73件も減らして認知件数は417件になり、全国で6番目だった。
刑法犯総数が依然として減少傾向にあり、数字治安も体感治安も安定傾向にあることだけは確かなようだ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
振り込め詐欺などの特殊詐欺を防ごうと官民挙げての作戦が展開されている。
★高齢者の詐欺被害対策、新宿区の誤算 4割が協力拒否
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36183980V01C18A0CC0000/
最近の振り込め詐欺の特徴は警察や自治体職員などを名乗りアポ電をかけてくる。このためか、東京・新宿区が65歳以上の区民の名簿を警察に提供する通知文を送ったところ、約4割から拒否されたという。プライバシーを主張する者や「新手の詐欺か」と発信元を疑う問い合わせも相次いだという。「プライバシー」なんて言う奴は被害に遭おうと放置しておけばいい。
★振り込め詐欺被害の高齢者 被害防止を呼びかけ
一方、東京・品川区では実際に被害にあった高齢の女性が地域の人たちにみずからの経験を語り、注意を呼びかけた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181008/k10011663461000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_002
★栃木県警、タクシー業界と「受け子手配書」作製(6日)産経
さらに、栃木県警とタクシー協会などが連携した作戦が展開されている。振り込め詐欺などの特殊詐欺では現金やカードを受け取る「受け子」がタクシーを利用していることもあり、不審な乗客が乗った場合はドライバーが会社を通じて110番通報するという仕組み。
★被害女性からさらに400万円詐取未遂か、中国籍の男逮捕(7日)TBS
★詐欺被害防止へ 防犯教室(7日)NHK
★中3が“弁護士の秘書”かたり特殊詐欺未遂 容疑で大阪府警逮捕(6日)産経
★詐欺グループ逮捕 拠点に監視カメラ 摘発逃れか(4日)NHK
★還付金詐欺 東京・中野区の75歳男性が3千万円被害(3日)産経
★「道具屋」暗躍、口座やカードを詐欺集団に売却(3日)読売
★だまし取ったカードで100万円引き出す 「受け子」グループのリーダー逮捕 警視庁(2日)産経
★「オレオレ詐欺」被害急増 福岡都市圏で 高校同窓会名簿が流出か(30日)西日本
★76歳女性が2千万円被害 架空請求詐欺で 宇都宮(30日)産経
★転売目的でスマホ詐取か、詐欺の疑いで3人逮捕(29日)TBS
★2000万円余だまし取った疑い 47歳の女逮捕 約4億円詐取か(27日)NHK
最近のコメント