北海道地震、SNSでデマ拡散 専門家「発信元確認を」 (11日)日経
北海道で震度7を観測した地震に関連して、根拠のない誤情報が交流サイト(SNS)や無料対話アプリを中心に拡散し、被災者に不安が広がっている。投稿は自衛隊などの情報として「数時間後に大地震が来る」などと記され、一見、信ぴょう性が高いものだった。過去の災害でもSNSでデマが出回ったことがあり、専門家は「情報を拡散する前に発信元が信頼できるか確かめて」と呼びかけている。つ
続く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35227790R10C18A9CC1000/
« ツイッターに書き込みの裁判官 分限裁判で異例の会見(11日)NHK | トップページ | 通称「無閉まりのナワ」を逮捕 泥棒の3カ条課し空き巣繰り返す(11日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« ツイッターに書き込みの裁判官 分限裁判で異例の会見(11日)NHK | トップページ | 通称「無閉まりのナワ」を逮捕 泥棒の3カ条課し空き巣繰り返す(11日)産経 »
コメント