偽サイトへの誘導、過去最多 今年上半期のフィッシング(4日)西日本
クレジットカードなどの情報を盗むために、電子メールを送りつけて偽サイトを開かせる「フィッシング」詐欺の手口で偽サイトに誘導された人が、日本国内で今年上半期(1~6月)に過去最多の約290万人に上ることが分かった。情報セキュリティー大手トレンドマイクロが3日に調査結果を公表した。
最近の傾向として、パソコンやスマートフォンでアップルやアマゾン、楽天、LINE(ライン)など有名企業のサービスを利用する際に使われるアカウントを盗もうとする攻撃が増えたという。
トレンドマイクロによると、同社は製品利用者を対象に2014年、偽サイトを遮断した数の統計を取り始めた。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/446701/
« 破産手続き「ケフィア」の刑事告訴視野 債権者側弁護団(4日)朝日 | トップページ | バス運転手逮捕 覚醒剤使用疑い(4日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 破産手続き「ケフィア」の刑事告訴視野 債権者側弁護団(4日)朝日 | トップページ | バス運転手逮捕 覚醒剤使用疑い(4日)NHK »
コメント