「暴排標章」恐怖越え再び 工藤会壊滅作戦4年 北九州掲示率56%に微増(11日)西日本
特定危険指定暴力団工藤会の本部がある北九州市の繁華街で、暴力団組員の入店を禁じた「暴排標章」を掲げる飲食店が増えている。県警が工藤会壊滅作戦に着手して11日で4年を迎え、組員数は610人とピーク時から半減。工藤会による飲食店関係者の襲撃事件後に一度は外した標章を再掲する店も出始めた。今も掲示をためらう店は多いが、女性経営者が街のイメージ回復へ動きだすなど変化の兆しが見える。
「また張ってもいい」。
同市小倉北区で飲食店を経営する男性は今春、県警の呼び掛けに応じた。男性は標章制度が始まった2012年8月に掲示したが、直後に、掲示店への脅迫や入居するビルへの放火など事件が続発。「ビルに迷惑を掛けてはいけない」と外した。
それから6年。店の入り口横の目立つ場所に「暴力団員立入禁止」と大きく記した標章を張った。「この街で暴力団の存在感はなくなった」と淡々と語った。
北九州地区の昨年末の掲示率は56%と2年ぶりに前年同期比で1ポイント増えた。ただ、依然として、暴力の影におびえる店もある。
市内でスナックを営む女性は標章をカウンター奥に張っている。6年前、入居するビルの関係者が襲撃され、「何かあったとき、従業員を守れないから」と声を落とす。別のスナック経営者は「服役を終えた組員が街に出て悪さをするのではと思うと、怖い」と掲示していない。県警幹部は「恐怖心は根強く、無理にはお願いできない」と話す。
街では、勢いが衰える工藤会に代わるかのように新たな勢力が伸長する兆しもある。市内のキャバクラ店では数年前から、入れ墨を見せながら騒ぐ集団が目撃されている。何者かは不明だが、「半グレ(不良集団)」との情報もある。
県警が7月、繁華街をうろついて周囲を威圧したとして県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した工藤会系組長らは飲食店関係者に「半グレみたいなやつが多いだろ。こうして俺らが街を歩かないといかんのや」と声を掛けたといい、県警は新たな動きに目を光らせる。
続く
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/448512/
« 元組員の就労支援30都府県 県境越え連携倍増 受け皿確保課題(11日)西日本 | トップページ | »三田佳子さんの次男 また逮捕、覚醒剤使用の疑い(11日)TBS »
「暴力団関係等組織犯罪、 銃刀法違反 密輸入輸出」カテゴリの記事
- 福島・郡山で「発砲音」 刃物男逮捕、拳銃も所持か(18日)産経(2022.05.18)
- 拳銃所持疑い組員逮捕、三重・伊賀の銃撃関与か(15日)産経(2022.05.15)
- 死亡の男性は暴力団関係者か 大阪・心斎橋のビル隙間(13日)産経(2022.05.13)
- 容疑者は弘道会系組員 神戸山口組幹部宅の損壊事件―大阪府警(13日)時事(2022.05.13)
- 撃たれた男性は暴力団関係者か 三重・伊賀の発砲事件(10日)産経(2022.05.10)
« 元組員の就労支援30都府県 県境越え連携倍増 受け皿確保課題(11日)西日本 | トップページ | »三田佳子さんの次男 また逮捕、覚醒剤使用の疑い(11日)TBS »
コメント