不安が育てる「災害デマ」 SNSで一気に拡散 (25日)日経
北海道で震度7を観測した6日の地震の後、余震やインフラ、治安に関する様々なデマ情報がインターネット上を飛び交った。近年は災害のたびに交流サイト(SNS)などを通じてデマが拡散。不安の中で人々が情報を求め、伝えようとする心理に歯止めをかけるのは容易ではない。SNSは情報の収集・発信に大きな力を発揮するだけに、あふれ出す玉石混交の情報を見極める目が問われている。
「本当に断水が始まるんですか?」「こ…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35658600R20C18A9TJQ000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« 消防団員報酬どこへ 「受け取ったことない」証言相次ぐ 「飲み会、旅行費用に」の声も(25日)共同 | トップページ | 米司法副長官が辞意 ロシア疑惑の捜査統括 解任意向報道も(25日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
« 消防団員報酬どこへ 「受け取ったことない」証言相次ぐ 「飲み会、旅行費用に」の声も(25日)共同 | トップページ | 米司法副長官が辞意 ロシア疑惑の捜査統括 解任意向報道も(25日)産経 »
コメント