飲酒運転の釈明「捕まらないと思った」が多数(21日)読売
富山県内で飲酒運転の検挙件数と、飲酒の絡む交通事故が増えている。今年1月から9月17日までの検挙件数は139件で前年同期より21件増え、事故は昨年1年間(75件)に迫る70件に上った。21日から始まる「秋の全国交通安全運動」で飲酒運転の根絶が重点に掲げられていることも踏まえ、県警は取り締まりを強化する。
県警交通指導課によると、17日時点の検挙件数の内訳は、正常な運転ができない「酒酔い」が2件、「酒気帯び」が137件だった。これらの約半数にあたる70件は交通事故を起こしたことで飲酒運転が発覚した。
検挙件数を時間帯別にみると、午後11時台~午前3時台が58件で全体の約4割を占めた。ただ、午後3時台~午後6時台も26件と目立ち、日中でも飲酒運転をしているドライバーが多い状況が浮かんだ。
検挙したドライバーの釈明は、「警察に捕まらないと思った」が122人(87・8%)で最も多く、次いで「代行が見つからなかった」が12人(8・6%)、「代行の代金がもったいなかった」が3人(2・2%)などだった。
県警は、飲食前に仲間内で酒を飲まない運転手役を決める「ハンドルキーパー運動」の周知を徹底するほか、日中も小規模な検問を行うなど取り締まりの強化を図る。同課の担当者は「飲酒運転は非常に危険な行為。事故に結びつきやすいことをもっと伝えたい」と話している。https://www.yomiuri.co.jp/national/20180921-OYT1T50055.html?from=ycont_top_txt
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 男性はねた疑い音楽家逮捕 横浜の市道交差点(17日)産経(2019.02.17)
- 後部ベルト非着用で致死率大幅高(17日)NHK(2019.02.17)
- »首都高に自転車進入、時速50キロで走行(17日)TBS(2019.02.17)
- ハイビームに立腹、Uターン逆走し急停車させる (16日)読売(2019.02.16)
- 新聞配達の女性死亡 逆走の車と衝突か 茨城(15日)産経(2019.02.15)
コメント