本物パスワード示し脅迫、不審英文メールご注意(25日)読売
実際に使用しているパスワードを示して仮想通貨を支払うよう脅迫する英文メールが出回っているとして、セキュリティー情報の提供を行う一般社団法人JPCERT(ジェイピーサート)/CC(東京)などが注意を呼び掛けている。
不審な英文メールは、7月下旬頃から確認され始めた。文面には「I am aware ○○ is your pass」(○○がお前のパスワードだと知っている)と、インターネット上のサービスで実際に利用者が使っているパスワードが記されている。その上で、「ポルノ動画を見ている姿を撮影した。拡散されたくなければ仮想通貨を支払え」などと脅す内容になっている。
メールの送信者がどうやってパスワードを入手したかは不明だが、既に使われていないものが記されていたケースもあり、ウイルス感染などによってネット上に流出したパスワードが利用されている可能性も考えられるという。
JPCERT/CCでは「要求には応じず、メールに記されたパスワードを利用しているサービスがある場合は、再設定するなど、冷静に対応してほしい」と呼び掛けている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180825-OYT1T50064.html
« 逃走の男は「20~40代」 千葉・船橋の女性刺傷(25日)産経 | トップページ | 現金や時計入ったリュックが盗難 総額1210万円相当(25日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
- 気象庁HP、一時閲覧不能 外部クラウドでトラブル(20日)日経(2021.02.20)
« 逃走の男は「20~40代」 千葉・船橋の女性刺傷(25日)産経 | トップページ | 現金や時計入ったリュックが盗難 総額1210万円相当(25日)朝日 »
コメント