30年で虐待相談100倍…疲弊する児童相談所、限界も 命救う闘い、児相ぎりぎり(31日)産経
児童虐待に関する情報を警察との間で共有する動きが全国の自治体で加速していることが30日、本紙調査で明らかになった。虐待相談が急増している背景には、子供への心理的な虐待など、児童相談所(児相)への相談内容の多様化がある。虐待防止へ児相の担う役割が重要性を増す一方、膨大な情報の中から、命に関わる“リスク”を見極めることが求められる児相職員らの負担は限界に達しつつある。児相の実態を取材した。(村嶋和樹)
全相談室「利用中」
関東地方の児相を訪ねた。3歳くらいだろうか。玄関口に腰を下ろした男の子が、スリッパに履き替える母親らしき女性のそばで身を固くしていた。なにがしかの問題を抱えているのだろう。
廊下の壁には、虐待などで一時保護された子供たちが描いた納涼祭のポスターが続く。浴衣姿で3人仲良く並んだ女の子の絵もあった。今月17日、所内に10室ある相談室の全てで、午前10時には「利用中」のランプがともっていた。
「児童の命を守るのは児相の使命だが、保護した児童へのケアも重要。このまま虐待相談が増え続けたらどうなるか」。2階の大会議室では、男性部長(43)が頭を抱えていた。
昼休みに入っても、相談室のランプが途切れることはなかった。
福祉司1人で60件
関東地方の別の児相に勤務する児童福祉司の男性(36)も「多い日には1日に3~4件の緊急会議がある。慢性的な緊張状態が続き、3年目くらいで一時的にモチベーションが下がってしまった」と明かす。
さらに「難しいのは、児童が親に気を遣って『大丈夫』と答えてしまうケース。脅かされているのは『命』なのか『育ち』なのか。見極める力が問われる」。緊張の糸が途切れることはない。続きを読む
« 刑事責任能力「あり」 座間事件で検察当局 (31日)日経 | トップページ | 総武快速線、停車駅を通過=運転士「特急と勘違い」-JR東(31日)時事 »
「少年事件(いじめなど被害も含)学校問題、その他未成年者関係」カテゴリの記事
- 少年法厳罰化に懸念 加害男性の元付添人―神戸連続児童殺傷25年(24日)時事(2022.05.24)
- 交番に生卵投げた疑いで少年8人を送致 沖縄署の投石事件から発案か(18日)朝日(2022.05.18)
- 帰宅途中の男性襲う、容疑で少年3人逮捕(13日)産経(2022.05.13)
- ツイッターでJR爆破予告 容疑で19歳少年を逮捕・大阪(7日)産経(2022.05.07)
- 小5女児自殺、いじめ認定 第三者委が報告書―大阪市(28日)時事(2022.04.28)
« 刑事責任能力「あり」 座間事件で検察当局 (31日)日経 | トップページ | 総武快速線、停車駅を通過=運転士「特急と勘違い」-JR東(31日)時事 »
コメント