国宝や重文含む文化財、115件が盗難 半数は行方不明(15日)朝日
国宝や国の重要文化財(重文)、都道府県の文化財に指定された美術工芸品について、行政機関に盗難被害が届けられた件数が115件(国78件、18都道県計37件)にのぼることが朝日新聞の調べでわかった。そのうち半数余は行方が分からないままだ。未指定の仏像などを狙う窃盗も相次いでいる。信仰の対象や地域の宝とされてきた文化財が次々と失われている。
朝日新聞は有形文化財のうち美術工芸品(国、都道府県の指定はともに1万件余)に着目し、国と都道府県に取材した。国宝・重文では、仏像の花飾りが持ち去られるなど価値が大きく損なわれていない「一部盗難」が34件あることも判明した。これらの数字が明らかになるのは初めて。
文化庁によると、盗難に遭った国宝・重文78件のうち国宝は1件だけで、戻ってきた。「所有者の同意を得ていない」として文化財名を公表していない。1950年の文化財保護法の制定前に8件、制定後に70件。平成に入っても相次ぎ、ほぼ年1回ペースの28件に及ぶ。大阪府能勢町の今養寺の仏像は2010年に盗まれ、17年に発見されたが、漆と金箔(きんぱく)がはがれかけ、木像内部にカビが生えており、修復を検討。盗難防止のため別の場所に保管されている。
都道府県指定は平成以降が27件と約7割を占める。16年12月には、岐阜県美濃市の地蔵堂で、江戸時代の仏師円空が彫った仏像2体の盗難が判明した。16年に1度しか公開されない秘仏で、盗まれた時期すらわかっていない。
続く
« 子どもの自殺ピークは夏休み後半 直近10年「9月1日」から変化(15日)西日本 | トップページ | 上陸拒否対象の中国人、入管ミスで入国 昨年7月クルーズ船で大阪港寄港、行方不明に(15日)産経 »
「窃盗事件」カテゴリの記事
- 京都、大阪で21件窃盗 容疑の男送検(20日)産経(2022.05.20)
- 脱走防止ワイヤ外した疑い 千葉のドーベルマン窃盗(20日)産経(2022.05.20)
- ドーベルマン盗み出した疑い 保護団体メンバーら3人逮捕 千葉(19日)NHK(2022.05.19)
- ホテル客室から現金4200万円盗む 容疑で男を逮捕(18日)産経(2022.05.18)
- 高級サボテン窃盗で男逮捕、6点で62万円相当 ネットオークションで発見、男を特定(17日)共同(2022.05.17)
« 子どもの自殺ピークは夏休み後半 直近10年「9月1日」から変化(15日)西日本 | トップページ | 上陸拒否対象の中国人、入管ミスで入国 昨年7月クルーズ船で大阪港寄港、行方不明に(15日)産経 »
コメント