SNSをめぐる犯罪 児童が巻き込まれるリスクも(22日)産経
無料通信アプリを含む会員制交流サイト(SNS)は犯罪の連絡手段としても使われ、SNSが身近な18歳未満の児童がSNSを通じて知り合った相手に裸などの自画撮りを送らされたり、児童買春の被害者になるなど犯罪に巻き込まれる件数は増加傾向にある。
警察庁によると、SNSはスマートフォンで利用されることが多く、スマホ普及率に比例して被害児童数は増えている。平成22年のスマホ普及率は52・4%で被害児童数は1239人だったが、29年は72・1%で、過去最多の1813人を記録。児童数は約1・5倍に増えた。
捜査幹部は「児童がSNSを通じて振り込め詐欺グループに『受け子』として勧誘される事例も目立つ」と指摘。機密性の高い無料通信アプリ「テレグラム」や「シグナル」の犯罪での悪用が確認されたことについて、「被害児童がさらに増える危険性がある」としている。
http://www.sankei.com/affairs/news/180822/afr1808220004-n1.html
« 外国人観光客増で住民困惑 レトロな街並み大阪・中崎町 (22日)日経 | トップページ | 機密性高い海外開発の無料通信アプリ「テレグラム」「シグナル」犯罪使用相次ぐ 消去後の復元困難 警察当局、拡大に警戒(22日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 外国人観光客増で住民困惑 レトロな街並み大阪・中崎町 (22日)日経 | トップページ | 機密性高い海外開発の無料通信アプリ「テレグラム」「シグナル」犯罪使用相次ぐ 消去後の復元困難 警察当局、拡大に警戒(22日)産経 »
コメント