カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2018年8月22日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(22、23日 単位・レベル)
便利になるのは良いが…
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1014015 会話をしないで110番通報が可能になる。スマホを使い画面のアプリで「事件か事故か」「けが人はいるか」などの質問に答えて送信するもの。
 言語や聴覚障害者が利用しやすくするのが狙いだという。便利になるだけなら世の中に苦労は無い。しっかりした対策が必要だ。
 平成26年の数字になるが全国警察の110番件数は935万件でうち68.8%が移動電話からだというから、さらに増えることだろう。
 平成29年の数字だが東京・警視庁の受理件数は178万件で、うち30%ちかくが「いたずら」や緊急性の必要が無い電話。千葉県警でも22.2%、静岡県警は24.2%もあるという。
 110番制度は事件の内容にもよるが1分1秒でも現場到着が大事になっているなど、極めて重要な「初動」捜査の行為だ。会話をすれば「いたずら」か否かは通信司令室の判断だが、ボタンで簡単に送信が可能となれば、「いたずら」か否かを判断できないまま現場はGPSで自動的に判断するので、そのまま動いてしまう場合もある。
 現在、消防や救急で一部だが運用されているが、これも電話が困難な人用。但し事前登録制になっているが、警察は登録は必要ないという。なおさら、対策が必要だろう。
 古い数字になるが平成25年で最も110番件数が多かったのは東京・警視庁で142万8288件で、これに大阪の87万8143件、神奈川の73万0697件、愛知の67万6610件、埼玉の54万6468件と続く。
 少ないランキングは島根の3万1950件、福井の3万5965件、秋田の3万3301件、山形の4万0008件、鳥取の4万0272件の順。 
 これを見ると概ね刑法犯認知件数のランキングと酷似している。それほど重要なのだ。 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

F1014074
写真は、武蔵野市内を散歩していて見つけた小学生の絵。民家の門扉に貼ってあった。
「貴様ら!この絵をみて真っ当に生きろ!」

Image001_3

http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-4188-18.html

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

留置所

無料ブログはココログ