職務質問で特殊詐欺「受け子」摘発、3倍超に 過去事例から特徴つかんだ (24日)産経
高齢者らにうその電話を掛けるなどして現金をだまし取る特殊詐欺について、警視庁が現金の受け取り役の「受け子」を職務質問で摘発した件数が今年上半期で32件となり、昨年1年間の3倍超に達したことが、警視庁への取材で分かった。過去に摘発した特殊詐欺事件から受け子の服装など特徴の傾向を把握し、職務質問の参考情報にしたことが奏功している。その一方、いわゆる「だまされたふり」作戦への犯人側の警戒が高まっているとされ、攻防は複雑化している。(三宅真太郎)
出没場所の特徴も
6月中旬の平日昼過ぎ、私鉄の駅前で10代後半の少年がスマートフォンを操作しながら、タクシー乗り場近くをうろついていた。スマホから視線を上げると、近くにいる調布署の警察官から注視されていた。足早に離れようとしたが、すぐに声がかかる。
「職務質問です。協力してください」。少年のかばんの中から出てきたのは「金融庁」と書かれた偽造の身分証。少年は詐欺グループからスマホで指示を受け、周辺住宅に現金を受け取りにいく受け子だった。
警視庁地域指導課によると、警察官の職務質問で受け子を摘発した件数は平成28、29の両年がともに10件だったのに対し、今年は6月末時点ですでに32件に達した。
背景には受け子に関するデータの蓄積と分析がある。過去の事件から公務員、子供の同僚らを装う受け子について「着慣れていないスーツが体のサイズにあっていない」「スーツにスニーカーなど組み合わせが不自然」などの外見、「平日昼間の繁華街周辺」など出没場所の特徴を把握して各署に周知。
その上で詐欺電話が相次いでいるエリアで職務質問を展開し、受け子発見につなげている。続きを読む
« DV被害者の住所保護に穴 弁護士通じ漏洩のケースも(24日)日経 | トップページ | 岐阜の遺体発見事件、国産高級車など数台を押収(24日)読売 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« DV被害者の住所保護に穴 弁護士通じ漏洩のケースも(24日)日経 | トップページ | 岐阜の遺体発見事件、国産高級車など数台を押収(24日)読売 »
コメント