豪雨の日、119番2500件 倉敷市消防局「席から立てず」 通常の25倍 (8日)日経
西日本豪雨で広範囲が浸水し50人以上の死者が出た岡山県倉敷市で、雨が激しさを増した7月6日午後10時からの24時間に2500件以上の119番が殺到したことが7日、倉敷市消防局への取材で分かった。同消防局の1日の平均通報数(約100件)の25倍に当たり、消防隊員は「電話が鳴り続け、席から立ち上がることもできない。異常な状況だった」と振り返る。
同消防局は7月6日夕から全職員約460人を緊急招集。119番を受ける指令管制室は通常の約3倍の20人態勢で災害に備えた。
倉敷市は6日午後10時、真備町地区全域に避難勧告を出した。「裏山が崩れた」。勧告後で最初の被害通報とみられる電話は同34分ごろ、同地区の住民からだった。
午後11時35分ごろには隣接する同県総社市でアルミ工場が爆発し、付近の住宅なども延焼。直後から雨の状況や爆発音、避難に関する問い合わせで電話は鳴りっぱなしになった。消防局の職員は当初、通常通りパソコンに通報内容を打ち込んだが追いつかず、黒板もすぐ情報で埋まった。その後は通報内容を紙に手書きし、指令者が現場に救助要請を出し続けた。
真備町地区など小田川の北側一帯に避難指示が出たのは7日午前1時半。その後、小田川と高馬川の合流地点付近などで堤防決壊が確認された。
「川の水があふれそう」「家の人が逃げ遅れた」。夜明けとともに水浸しになった地区の全貌があらわになった午前5~6時には、119番は1時間当たりピークの183件に。その後も通報は殺到し、100件をようやく切ったのは午後5時を過ぎてからだった。
浸水した自宅の2階に取り残された同地区の70代男性は、何度も119番し救助を求めた。消防隊員と電話がつながっても「救助に行けないかもしれない。できる限り自分の命を守る努力をして」と返答された。
自衛隊のボートで救助された頃には携帯電話の電池が切れかかっていた。男性は「とりあえず、命が助かっただけでも良かった」と疲れた様子で振り返った。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33928310X00C18A8AC8Z00/
« 新手口のメール攻撃、国内で確認 大量送信、6日に29万件(8日)共同 | トップページ | 衝突事故で8人重軽傷 岩手、介護施設の送迎中(8日)産経 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 住宅火災で1人の遺体見つかる 2人と連絡取れず 秋田 大館(21日)NHK(2021.01.21)
- 住宅火災で3人の遺体 80代の夫婦と息子か―青森(20日)時事(2021.01.20)
- 住宅火災、3人と連絡取れず 青森・平内町(20日)共同(2021.01.20)
- 報道陣ら犠牲「定点」災害遺構に 安中地区連絡協 3月完工へ 雲仙・普賢岳大火砕流30年(18日)共同(2021.01.18)
- 住宅全焼し2人死亡 愛知・春日井、高齢親子か(17日)産経(2021.01.17)
« 新手口のメール攻撃、国内で確認 大量送信、6日に29万件(8日)共同 | トップページ | 衝突事故で8人重軽傷 岩手、介護施設の送迎中(8日)産経 »
コメント