»警視庁とLINE、中学生にネットの使い方教室を開催(2日)TBS
中学生にインターネットの正しい使い方を学んでもらおうと、警視庁は、無料通信アプリを提供する「LINE」と協力して特別教室を開きました。
2日午後、八王子市の中学校で、警視庁と無料通信アプリなどを提供する「LINE」が協力してインターネットの正しい使い方を学ぶ特別教室が開かれ、中学1年から3年の生徒およそ550人が参加しました。
この教室では、LINEの担当者がSNSなどに写真や個人情報を投稿する際の注意点を説明し、少年・少女に裸の画像を撮影させ、SNSなどで送るよう求める「自画撮り」の被害について警察官が注意を呼びかけました。
警視庁は「インターネットは便利な反面、危険な部分もある。正しい利用方法を学んで安全に使ってほしい」としています。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3411643.htm
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 神奈川県議ひき逃げ容疑で書類送検 現金渡し去る(2日)テレビ朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 神奈川県議ひき逃げ容疑で書類送検 現金渡し去る(2日)テレビ朝日 »
コメント