特殊詐欺、少年が急増=バイト感覚、逮捕の3割超-夏休み迎え警戒・警視庁(28日)時事
子や孫をかたり高齢者らから金銭をだまし取る特殊詐欺。警視庁管内で少年の逮捕が相次ぎ、今年上半期に全体の3割を超えた。被害件数も昨年から再び増加に転じており、同庁幹部は「アルバイト感覚で足を踏み入れている」と指摘。夏休みシーズンを迎え、警戒を強めている。
警視庁の今年1~6月期の特殊詐欺事件逮捕者は446人で、このうち少年(14~19歳)が141人と31.6%を占める。近年、少年は20%前後で推移してきた。
東京都内の特殊詐欺の被害件数は1485件(前年同期比552件増)、被害額は44億6000万円(同10億2000万円増)に上る。かつて少年事件の主流だったひったくりは減少傾向で、「特殊詐欺は手っ取り早く金が手に入る」との認識が広がっているとみられる。
逮捕された少年の大半は「受け子」と呼ばれる現金の受け取り役だ。友人や先輩から「簡単に稼げる」などと勧誘され、詐欺集団の一員に。組織内では他人や架空名義で契約した「飛ばし携帯」や、履歴消去機能のある通信アプリが使用され、少年らはリーダー格の顔も知らずに犯行を重ねてしまうという。
詐欺集団は少年らの財布や身分証などを取り上げることもあり、一度関わると抜け出すのは難しい。背後には暴力団などがいるとされ、警視庁幹部は「社会経験の少ない少年が組織の末端として利用されている」と強調。「夏休みは自由な時間と解放感があり、新たに手を染める子が増える可能性がある」と危機感を募らせる。
「ぼこぼこにされた」「関わっただけで人生だめにする」。警視庁は今春、特殊詐欺で逮捕された少年の生々しい証言を収めたDVDを制作。防犯教室や教員研修で活用するほか、他県警や各地の自治体にも提供した。同庁幹部は「軽い気持ちで始めて抜け出せなくなることを知ってほしい」と話している。(2018/07/28-05:59)
« 不法投棄の山肌が土砂崩れ 容疑で3人逮捕 岐阜の中央道(28日)産経 | トップページ | セクハラ疑いの教諭が自殺、退職手当差し止め(28日)読売 »
「少年事件(いじめなど被害も含)学校問題、その他未成年者関係」カテゴリの記事
- 交番に生卵投げた疑いで少年8人を送致 沖縄署の投石事件から発案か(18日)朝日(2022.05.18)
- 帰宅途中の男性襲う、容疑で少年3人逮捕(13日)産経(2022.05.13)
- ツイッターでJR爆破予告 容疑で19歳少年を逮捕・大阪(7日)産経(2022.05.07)
- 小5女児自殺、いじめ認定 第三者委が報告書―大阪市(28日)時事(2022.04.28)
- 自作の筋弛緩剤で女性殺害疑い、死亡少年を書類送検 大阪・高槻(27日)産経(2022.04.27)
« 不法投棄の山肌が土砂崩れ 容疑で3人逮捕 岐阜の中央道(28日)産経 | トップページ | セクハラ疑いの教諭が自殺、退職手当差し止め(28日)読売 »
コメント