なぜ、このタイミング…松本死刑囚ら7人の死刑執行(6日)テレビ朝日
かつてのオウム真理教の教祖・麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(63)ら7人の死刑が執行されました。なぜ、このタイミングでの死刑執行となったのでしょうか。東京・霞ケ関の法務省前から報告です。
(社会部・油田隼武記者報告)
今年1月に高橋受刑者の判決が確定してすべてのオウム事件の裁判が終結したことを受けて、法務省は確定死刑囚13人の執行について本格的な検討を進めてきました。これまで法務省は、共犯者の逃亡中や裁判が行われている間は執行をしないという運用をしてきました。その死刑囚が共犯者の裁判で証言を求められる可能性があるためです。今回、すべての裁判が終わったことで、このハードルを越えたということが判断の一つだったとみられます。また、法務省は今年3月、教団による一連の事件で死刑が確定した13人のうち7人について、東京拘置所から別の拘置所へ移送していました。これも負担が1カ所の拘置所に集中しないようにすることが目的とみられていて、法務省が死刑執行の準備を慎重に進めてきたことが分かります。6日午後1時前をめどに法務大臣の会見が予定されています。そこで今回の死刑について説明があるとみられます。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000131113.html
« »松本サリン事件の遺族「ほっとした気持ち」(6日)TBS | トップページ | 東京拘置所前、近隣住民「真相分からず残念」 (6日)日経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
« »松本サリン事件の遺族「ほっとした気持ち」(6日)TBS | トップページ | 東京拘置所前、近隣住民「真相分からず残念」 (6日)日経 »
コメント