カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2018年6月 2日 (土)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(2、3日 単位・レベル)
背景に存在するものは
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1013811 ナマコを密漁したなどとして、指定暴力団山口組系組員(43)ら5人が北海道警に道海面漁業調整規則違反で逮捕された。道警はナマコは中国で人気があり、組織的な犯行ではないかとみて捜査しているという=朝日
 任侠道がついに農産物を通り越して海の資源にまで手を伸ばしてきた背景にはやはり取締の厳しさからの資金源確保の狙いがあるのか。そう言えば暴力団の刑法犯の検挙件数で最も多いのが窃盗犯だ。
 警察庁によると今年4月現在の暴力団の刑法犯検挙件数は5640件、検挙人員が2675人。最も多いのは窃盗犯で3238件、検挙人員は467人。2位は詐欺犯で認知件数は570件、検挙人員は465人。
 特に窃盗犯は、注目されていた特別法の覚醒剤の検挙件数の1734件の約2倍というからやくざ社会は、覚せい剤から泥棒に方向転換したようにも見える。
 だが、刑法犯が前年より995件も減少しているが大きな要因は窃盗犯が595件も減っている。
 一方、特別法犯の検挙件数は2560件で同528件の減少。こちらは覚醒剤取締法が281件も減らしている。
 ところが、刑法犯、特別法犯で増加したのは賭博で、前年より25件の増。こんな中で、カジノが認められようとしている。
 それにしても、ナマコ密漁の背後に中国の事情が絡んでいるとすれば、やはり中国のマフィアの存在が気になる。あれは、平成10年代のはじめころ、日本の暴力団員が中国マフィアの手足になり、地方の資産家を狙った緊縛強盗事件が多発したことがあった。
 捜査当局の解明に期待したい。 
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
Image001

http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-4188-1.html

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

留置所

無料ブログはココログ