SNS相談、若者が8割 厚労省、自殺対策の柱に(9日)産経
3月の自殺対策強化月間に、13団体が実施した会員制交流サイト(SNS)の相談事業で、年齢が判明した相談者の8割以上を未成年と20代の若者が占めたことが9日、分かった。厚生労働省がまとめ、近く閣議決定される2018年版自殺対策白書に盛り込まれる。同省は、SNS相談の有効性が示されたとして、支援のノウハウを集約したガイドライン作成にも乗り出す方針だ。
昨年、インターネットに自殺願望を示唆するなどした10~20代の男女が連続して殺害される事件が発生。白書には、若者に向けた具体的な施策として(1)自殺を助長するような書き込みに関するサイバーパトロール強化(2)自殺願望を発信する若者の心のケア(3)インターネットの安全利用への教育啓発-などを記載している。
3月の相談事業では、1万129件の相談が寄せられ、このうち6133件が未成年と20代からだった。内容は「メンタル不調」(2357件)が最も多く「家族」(1187件)「学校」(999件)が続いた。http://www.sankei.com/affairs/news/180609/afr1806090012-n1.html
« 自動音声で「65歳以上ですか」 個人情報聞く不審電話(9日)朝日 | トップページ | 静岡の山中に女性遺体 不明の20代看護師か(10日)テレビ朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
- 「ネタバレサイト」運営者ら摘発 月100作品超投稿か(15日)日経(2022.06.15)
« 自動音声で「65歳以上ですか」 個人情報聞く不審電話(9日)朝日 | トップページ | 静岡の山中に女性遺体 不明の20代看護師か(10日)テレビ朝日 »
コメント