「あおり運転」防げ…怒り感じたら「6秒待つ」(22日)読売
道路での急な割り込みや、幅寄せなどの「あおり運転」に対し、北海道警が今月、刑法の暴行罪を適用して相次いで書類送検するなど、厳しい姿勢で臨んでいる。
神奈川県の東名高速道路で昨年6月、あおり運転を受けた夫婦が死亡した事故以来、道内でもあおり運転を防ぐための機運が高まっている。
◆「6秒待つ」
「怒りを感じたら、『6秒待つ』ことが大切です」
今月19日、札幌市中央区内で開かれた「アンガーマネジメント入門講座」で、講師の安達仁彦さん(43)は、受講者にそう呼びかけた。
安達さんによると、人の怒りのピークは6秒。すぐに怒りをぶつけず、冷静になってから自分の怒りが0(穏やか)から10(人生最大の怒り)のどのレベルかを客観的に考え、怒るべきか決めると良いという。
アンガーマネジメントは、1970年代に米国で開発され、犯罪者への教育や、企業研修などで活用されてきた。国内では、「日本アンガーマネジメント協会」(東京)が全国で講座を開いてきたが、昨年6月の東名高速の事故以来、注目されるようになり、受講者からあおり運転対策に関する問い合わせも増えたという。
同協会の安藤俊介代表理事(46)は、「車に乗ると、気が大きくなり、誰でもあおり運転の加害者になり得る」と指摘。運転中に怒りを感じた場合、「怒りの対象物が見えない場所に離れることが必要だ」と提言する。
(ここまで576文字 / 残り684文字)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180422-OYT1T50040.html?from=ycont_top_txt
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 無免許運転容疑で78歳僧侶を逮捕(20日)産経(2019.02.20)
- »千葉・柏市でひき逃げ、高齢女性が意識不明の重体(20日)TBS(2019.02.20)
- »ボンネットに乗せたまま・・・ 交通トラブルで78歳男を逮捕(18日)TBS(2019.02.18)
- イライラの抑え方、愛知県警が研修へ あおり運転防止(18日)朝日(2019.02.18)
- 車にしがみつかせ、6キロ蛇行 あおり注意男性けが、運転手逮捕(18日)共同(2019.02.18)
コメント