パズドラの宣伝、ガンホーに課徴金5千万円 消費者庁、景品表示法違反(29日)産経
消費者庁は28日、人気オンラインゲーム「パズル&ドラゴンズ」内のキャラクター購入を巡り、インターネット番組内の宣伝が景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、ゲーム大手「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」に5020万円の課徴金納付を命令した。
課徴金は約1億円となるはずだったが、ガンホー側が消費者庁の調査開始前に違反を自主報告したため、減免された。
消費者庁によると、平成28年11月~29年2月、有料の電子くじ「ガチャ」で入手できるパズドラのキャラ「モンスター」13体全てが、ゲームで強くなる「究極進化」をするかのように宣伝したが、実際には2体のみ究極進化できる仕様になっていた。
http://www.sankei.com/affairs/news/180328/afr1803280004-n1.html
« 「もうかる」スロットで不正 窃盗未遂容疑で県警職員逮捕、群馬県警(29日)産経 | トップページ | 避難所 性被害の闇 集団生活対策難しく 熊本県警 把握10件、潜在化も 熊本地震2年(29日)西日本 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 「もうかる」スロットで不正 窃盗未遂容疑で県警職員逮捕、群馬県警(29日)産経 | トップページ | 避難所 性被害の闇 集団生活対策難しく 熊本県警 把握10件、潜在化も 熊本地震2年(29日)西日本 »
コメント