キャッチコピー作成で インスタ投稿で 「簡単に稼げる」在宅ワーク、副業の“落とし穴”(30日)産経
空き時間を利用した「副業」や「在宅ワーク」などに絡み、トラブルに巻き込まれる消費者が相次いでいる。問題が表面化しているのはパソコンやスマートフォンを使って「簡単に稼げる」と持ちかけられ、初期費用や商材購入費などとして多額の金を請求されるケース。甘い言葉と巧みな話術への警戒が必要だ。
「手軽に在宅・副業! 誰でもすぐに収入UP!」「スマホから業務に参加できるので家でも外出先でも業務可能!」。2月、消費者庁が注意喚起のため事業者名を公表した「ソーシャルネット」(東京・六本木)「スマートプラン」(東京・銀座)の2社はウェブサイト上でこんな勧誘を行っていた。
消費者庁によれば、在宅ワークの提供をうたうこの2社は、消費者から連絡がくると「仕事はキャッチコピーの作成」「あなたの文章がきっかけで商材が売れれば報酬が出る」などと説明。研修と称して在宅ワークに関するキャッチコピーなども作成させていた。
研修では「反響がある」などと“稼げる気”にさせ、1日1000円の手当ても付けていた。そして、本採用の通知後、始まるのが高額請求だ。
仕事をスタートさせるためにはホームページ(HP)制作など「初期費用」(約50万円など)の支払いが必要だとし、「あなたなら1カ月で60万円ぐらいは稼げるから14日間もやれば元が取れる」などと説得も行っていた。代金が支払われると今度は「HPにアクセスが集中して起動が遅くなっている」などとHP改良費として「追加費用」(約500万円など)を要求することもあった。続きを読む
« 東大阪市で桜11本切られる 奈良県王寺町でも被害(30日)共同 | トップページ | 女性警察官23年度までに10% 割合最下位の福岡県警、計画8年前倒し(30日)西日本 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 東大阪市で桜11本切られる 奈良県王寺町でも被害(30日)共同 | トップページ | 女性警察官23年度までに10% 割合最下位の福岡県警、計画8年前倒し(30日)西日本 »
コメント