ネット人権侵害、2000件超 5年連続で過去最多更新(20日)日経
法務省は20日、2017年に全国の法務局が救済手続きを始めた人権侵害の状況を公表した。無断で個人情報を掲載するなどのインターネット上の人権侵害は前年比16.1%増の2217件と5年連続で過去最多を更新し、初めて2千件を上回った。ネット以外も含む全体の人権侵害は0.5%増の1万9533件だった。
インターネット上の人権侵害のうち、無断で個人情報などを掲載する「プライバシー侵害」が前年比4%減の1141件。誹謗(ひぼう)中傷などを掲載する「名誉毀損」が48.9%増の746件に達した。この2つで全体の85.1%を占めた。
具体的には、刑事事件の容疑者の関係者だとする虚偽の情報がブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、動画投稿サイトに掲載されたり、SNS上に勝手に上半身裸の画像を掲載されたりする事案があったという。
ネット以外も含む全体の人権侵害の内訳は、「学校でのいじめ」が前年比6%減の3169件と7年連続で3千件を超えた。「労働問題関係」は同2.6%減の2064件で、そのうち職場などでのパワーハラスメントが1290件と6割を占めた。「妻に対する夫の暴行・虐待」は1145件、「児童虐待」は486件あった。
国籍や性別、障害などで差別されたりする「差別待遇事案」も前年比14.9%増の785件。性同一性障害に関するものが17件、性的指向に関するものが6件あった。
法務局は窓口や電話、インターネットなどで被害者からの相談を受け、調査した結果、人権侵害の疑いがあると判断した場合には、加害者に改善を求めたり、当事者同士の話し合いの場を設けたりしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28348180Q8A320C1CR0000/
« »“仮想通貨購入”名目で詐欺未遂容疑、「受け子」逮捕(20日)TBS | トップページ | 高速料金詐欺容疑 66歳運転手を逮捕(20日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 身代金要求型ウイルス猛威 企業攻撃へ分業体制(9日)日経(2021.03.09)
- 阪大院生、強要疑いで書類送検 爆破予告を通報させ楽しむ?(9日)共同(2021.03.09)
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
« »“仮想通貨購入”名目で詐欺未遂容疑、「受け子」逮捕(20日)TBS | トップページ | 高速料金詐欺容疑 66歳運転手を逮捕(20日)産経 »
コメント