スマホデータ解析10年で9倍超 犯罪捜査支援で警察庁(7日)共同
警察庁の情報技術解析部門が2016年の1年間に、犯罪捜査のために都道府県警から解析を依頼されたスマートフォンやパソコンなどのデジタルデータの総容量は、約4.6ペタバイトに上ったことが7日、同庁への取材で分かった。解析技術は「デジタル・フォレンジック」(DF)と呼ばれ、約0.5ペタバイトだった06年と比べ、10年で9倍超に拡大した。
4.6ペタバイトは8ギガバイトのSDメモリーカードに換算すると約60万枚に相当。デジタルデータの解析が捜査の重要な支えになっていることがうかがえる。
https://this.kiji.is/343898795173954657?c=39546741839462401
« 集団暴走、少年12人逮捕…イレブンスリー模倣(7日)読売 | トップページ | 都内のバカラで1億円負け越し 35歳の無職男を常習賭博の疑いで逮捕 警視庁(7日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
« 集団暴走、少年12人逮捕…イレブンスリー模倣(7日)読売 | トップページ | 都内のバカラで1億円負け越し 35歳の無職男を常習賭博の疑いで逮捕 警視庁(7日)産経 »
コメント