仮想通貨、なお引き出せず マネーロンダリングの動きも(14日)朝日
巨額の不正流出を起こした仮想通貨交換業者「コインチェック」が13日、金融庁に業務改善計画を出した。資産の安全管理を強化し経営体制を改めるとしたが、顧客は今なお仮想通貨を引き出せず、不正流出の補償時期も明らかになっていない。急成長に業界の体制整備が追いつかないことが鮮明になり、規制強化の声が強まっている。
「お答えしたいが、決まってからちゃんと…」。13日夜、コインチェックが入る東京・渋谷のビルの1階ロビーで会見した大塚雄介取締役は、不正流出した仮想通貨NEM(ネム)の所有者への補償時期などについてあいまいな答えに終始した。
金融庁に提出した改善計画も項目を公表しただけで、詳細な内容は「金融庁とのやりとりは答えられない」。「継続して事業をさせていただく」などと繰り返すだけだった。
今回の問題で、金融庁はコインチェックの不十分な説明に振り回されてきた。同社は先月26日の問題発覚後も情報公開が遅れ、同庁に促されて会見した経緯がある。同庁は同29日に異例の早さで業務改善命令を出した。それでもコインチェックは30日に突然、近く出金再開の見通しを示すと公表。金融庁には「寝耳に水」(幹部)で、対応を不安視して今月2日、立ち入り検査に踏み切った。
1日には他の交換業者31社にも緊急報告を求めたところ、安全管理体制などの不備が次々に見つかった。他の業者にも検査に入る方針で、仮想通貨監視チームの30人以外の検査官もかき集めている。「我々の目で確認するまで、彼らの言葉は信用しない」(幹部)
続く
« 難民認定申請の外国人1万9000人余 過去最多更新も認定は20人(14日)NHK | トップページ | 米海軍兵士の薬物犯罪捜査=空母乗員も関与か-横須賀基地(14日)時事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
- 気象庁HP、一時閲覧不能 外部クラウドでトラブル(20日)日経(2021.02.20)
- 仮想通貨1千万円詐取疑い 30歳男逮捕、元勤務先から(20日)産経(2021.02.20)
« 難民認定申請の外国人1万9000人余 過去最多更新も認定は20人(14日)NHK | トップページ | 米海軍兵士の薬物犯罪捜査=空母乗員も関与か-横須賀基地(14日)時事 »
コメント