偽ニュース対策で新団体設立へ ネットメディアなど連携(27日)西日本
フェイク(偽)ニュースの拡散が社会問題となる中、ネットで情報発信する国内メディアの有志が26日、東京都内で記者会見し、今年6月までをめどにネット情報の信頼性向上に取り組む団体「インターネットメディア協会」を立ち上げると明らかにした>
発起人は藤村厚夫スマートニュース執行役員、古田大輔バズフィード・ジャパン編集長、小川一毎日新聞取締役ら9人。ネット専業メディアだけでなくニュースサイトを持つ新聞、テレビなどのメディアや、グーグル、フェイスブックといった「プラットフォーム」事業者にも参加を呼び掛ける方針という。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/397260
« 4.7万人「認知症恐れ」判定=免許取り消し・停止1351人-改正道交法・警察庁(26日)時事 | トップページ | 患者連続死 入院受け入れ再開へ横浜市が確認作業(27日)テレビ朝日 »
「マスコミ関係」カテゴリの記事
- チューリップテレビ、コロナ補助金を不適切申請 3500万円返還へ(2日)朝日(2022.07.02)
- 男子大学生への準強制性交容疑でMBS社員逮捕 京都府警(1日)産経(2022.07.01)
- 女性への性暴力が明らかになった報道写真家、明確な謝罪なく沖縄で活動再開 市民ら抗議の動き(29日)共同(2022.06.29)
- NHKでタクシー券不正使用 50代管理職を諭旨免職(24日)共同(2022.06.24)
- 万引疑いで読売新聞の女性記者を逮捕 知床沈没事故の取材で出張中(22日)産経(2022.06.22)
« 4.7万人「認知症恐れ」判定=免許取り消し・停止1351人-改正道交法・警察庁(26日)時事 | トップページ | 患者連続死 入院受け入れ再開へ横浜市が確認作業(27日)テレビ朝日 »
コメント