仮想通貨「マイニング」巡るトラブル相次ぐ 高額アプリ購入被害など (15日)日経
インターネット上で仮想通貨を得る手段「マイニング(採掘)」を巡るトラブルが相次いでいる。利益を得られるとうたって現金をだまし取られる被害が頻発しているほか、大学のパソコンを無断で使って注意を受ける大学生も。専門家は「安易に手を出すと違法行為になる可能性もある」と警鐘を鳴らす。
「仮想通貨をマイニングで手に入れるプロジェクトです。確実に安定した利益が出ます」。2017年11月下旬、40代の男性会社…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25678690V10C18A1CC0000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« 重傷ひき逃げの疑いで22歳男を逮捕 千葉・市原市(15日)テレビ朝日 | トップページ | 逗子ストーカー殺人、市に110万円支払い命じる(15日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 重傷ひき逃げの疑いで22歳男を逮捕 千葉・市原市(15日)テレビ朝日 | トップページ | 逗子ストーカー殺人、市に110万円支払い命じる(15日)TBS »
コメント