「自画撮り」被害、警視庁が中学生に注意呼びかけ(20日)TBS
インターネット上で悪用される被害が増加している「自画撮り」について、警視庁などが中学生に注意を呼びかける特別教室を開きました。
東京・墨田区内の中学校で行われた特別教室では、まず、SNSに写真や情報を掲載したことがきっかけで不審な人物に居場所を割り出され、危険な目にあうという被害を想定したビデオが上映されました。
その上で、警視庁の警察官が、SNS上では同世代の女性のふりをして不審者が接近してくることや、SNSなどで送った裸の画像が悪用される被害が相次いでいることを紹介し、注意を呼びかけました。
東京都では、来月1日から18歳未満の子どもに裸の画像を求める行為を禁じる改正条例が施行されます。http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3269237.html
« 【衝撃事件の核心】 前橋・女子高生2人はねた85歳、暴走のワケ 高齢社会に突きつけられた「認知機能」と「恋愛」(20日)産経 | トップページ | 山口組総本部を家宅捜索、警視庁 直系組長のヤミ金融事件(20日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
« 【衝撃事件の核心】 前橋・女子高生2人はねた85歳、暴走のワケ 高齢社会に突きつけられた「認知機能」と「恋愛」(20日)産経 | トップページ | 山口組総本部を家宅捜索、警視庁 直系組長のヤミ金融事件(20日)共同 »
コメント