子どものネット被害防止で協力 警視庁とLINEが覚書(26日)共同
会員制交流サイト(SNS)などインターネット上で子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、警視庁と無料通信アプリ「LINE(ライン)」の運営会社は26日、被害防止や啓発活動で協力するとした覚書を締結した。同社が警察と覚書を交わすのは初めて。
覚書に基づき、警視庁とLINEは4月1日以降、東京都内の小学生や中高生を対象として、合同で講習会を開催。警視庁側はサイバー犯罪の実例を交えながら、安易なネット利用の危険性を説明する。LINE側もSNSを利用する際の注意点を、ゲーム形式などで理解してもらう。
https://this.kiji.is/329530874901054561?c=39546741839462401
« 【はれのひ閉鎖】 成人式晴れ着トラブルの「はれのひ」社長、午後7時から会見へ(26日)産経 | トップページ | ビッグサイトの宝飾展で窃盗容疑、「ピンクパンダ」か(26日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 【はれのひ閉鎖】 成人式晴れ着トラブルの「はれのひ」社長、午後7時から会見へ(26日)産経 | トップページ | ビッグサイトの宝飾展で窃盗容疑、「ピンクパンダ」か(26日)朝日 »
コメント