スマホに「感染」と偽警告、アプリサイトに誘導(31日)読売
スマートフォンの画面に突然、こうした警告を表示し、不要なアプリをダウンロードさせる手法が広がり、情報セキュリティー会社などは注意を呼びかけている。
スマホでインターネットを閲覧していると、警告とともにバイブレーションが作動。画面にはインターネット検索大手「グーグル」を偽装したロゴやスマホの機種名などが表示され、「ウイルスを削除します」の表示を押すと、セキュリティー対策をうたった特定のアプリをダウンロードするサイトに誘導される。
情報セキュリティー会社トレンドマイクロによると、実際にはウイルスに感染しておらず、アプリのダウンロード数に応じて、アプリ開発者から報酬を得る狙いだとみられるという。アプリは無料のものが多く、目立った金銭被害は確認されていない。
(ここまで353文字 / 残り152文字)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171231-OYT1T50003.html?from=ycont_top_txt
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171231-OYT1T50003.html?from=ycont_top_txt
« 埼玉・春日部でまたタイヤのパンク被害相次ぐ、同一犯か(31日)TBS | トップページ | 「刃物で刺されている」2人意識不明 京都 伏見(31日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 埼玉・春日部でまたタイヤのパンク被害相次ぐ、同一犯か(31日)TBS | トップページ | 「刃物で刺されている」2人意識不明 京都 伏見(31日)NHK »
コメント