津波の発生、音で検知 地域版「緊急速報」目指す(25日)日経
南海トラフ巨大地震で甚大な被害が予想される高知県で、津波による超低周波の音を検知し、発生や規模をいち早くつかむ研究に高知工科大が取り組んでいる。観測用のセンサーを公共施設やホテル、一般の住宅など県内15カ所に設置。研究チームは「ゆくゆくは地域版の『緊急津波速報』が出せるようにしたい」と意気込む。
11月末、高知市春野町芳原で自主防災組織の副会長を務める吉本洋昭さん(73)の自宅に、プラスチック製の黒い箱が運び込まれた。箱の中には、津波で発生する超低周波の音「インフラサウンド」を観測する1辺約25センチの立方体のセンサー。山本真行教授(地球物理学)が和室の片隅に設置し終えると、パソコンのモニター画面に波形が刻まれ始めた。
インフラサウンドは、津波や火山の噴火、台風などで海水や空気が大きく揺れたり動いたりして、気圧が急激に変化することで発生する。音速で数千キロを越えて伝わるが、人間には聞こえない。山本教授の研究チームは、県内各地に設置したセンサーのデータを集めて分析を続けている。
山本教授によると、課題は「津波とそれ以外を見分けること」。昨年10月に熊本県・阿蘇山の噴火で観測されたインフラサウンドは、2011年の東日本大震災の津波で記録されたものに比べ、波長が短かったことから、山本教授は「(南海トラフ地震で想定される)マグニチュード8以上の地震による津波であれば、区別は十分可能だ」と説明する。
研究チームは、南海トラフ地震で全国最大の34メートルの津波が予想される高知県黒潮町で、観測結果を住民に知らせ、避難を呼び掛けるための具体策も検討する。〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25018870U7A221C1AC8000/
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 西之島で噴火の可能性 気象庁が警戒呼びかけ(6日)産経(2019.12.06)
- 関東北部で地震相次ぐ 震度3以上、関連不明(5日)共同(2019.12.05)
- 不動産会社で爆発か 2人けが、東京・新宿(2日)産経(2019.12.02)
- 電気系有力も「特定困難」 消防、年内にも調査書公表―首里城火災から1カ月・沖縄(1日)時事(2019.12.01)
- 商店街で火災、隣店から屋根に上って消火 学生がお手柄(28日)朝日(2019.11.28)
コメント