新型ウイルス「ドリームボット」 ネットバンキングの被害急増(11日)日経
警察庁は11日、インターネットバンキングの預貯金などを狙う新型ウイルス「ドリームボット」に感染し、IDやパスワードが盗まれる被害が10月以降、急増していると発表した。同庁は電子メールの不審な添付ファイルなどに注意するよう呼びかけている。
ドリームボットによる不正送金事件は1月に初確認された。IDなどが盗み取られる被害は7~9月に月間約20件だったが、10月以降は同70件と3倍以上に増えていた。警察庁は「把握していない分も含め、大幅に感染が広がっている恐れもある」(担当者)と警戒している。
実在する銀行などを装った電子メールの添付ファイルや、本文のリンク先を開くことでパソコンが感染する恐れがあるという。
警察庁は添付ファイルなどを不用意に開かないことや、ウイルス対策ソフトの更新を求めている。パソコンへの感染は日本サイバー犯罪対策センター(JC3)のホームページでチェックすることもできる。
ドリームボットは利用者がネットバンキングに接続した際、一定の期間有効な「ワンタイムパスワード」を求める偽画面を表示。入力された内容を基に、自動で預貯金を不正送金してしまうケースもある。 警視庁も3月に注意を呼び掛けたほか、10月までにこのウイルスによる不正送金事件を初摘発していた。警察庁によると、1~6月の全国のネットバンキングの不正送金被害額は前年同期より約3億3000万円減ったものの、約5億6000万円に上っている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24486190R11C17A2CC1000/
« ラマにほうき投げ…女性飼育員の“虐待”に批判殺到(11日)テレビ朝日 | トップページ | 函館で観光バス事故、中国人負傷 高架に衝突、命に別条なし(11日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« ラマにほうき投げ…女性飼育員の“虐待”に批判殺到(11日)テレビ朝日 | トップページ | 函館で観光バス事故、中国人負傷 高架に衝突、命に別条なし(11日)共同 »
コメント