ヤフー装い「未納料金を滞納」、架空請求相次ぐ(13日)読売
消費者庁は22日、インターネット検索大手のヤフーを装った架空請求被害が相次いでいるとして注意を呼びかけた。
今年1月から11月末までの間、計1万2000件以上の相談が全国から寄せられ、このうち金銭被害は280件で総額約9730万円。
同庁によると、「ヤフー」や「ヤフーサポートセンター」などと名乗る業者は、携帯電話のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を悪用し、「未納料金を滞納しております」などと記載された文章と連絡先の電話番号を送りつけてくる。驚いて連絡すると、コンビニ店でギフト券を購入し、その記載番号を教えるよう指示される。40代の女性が何度もだまされ計1900万円を失ったケースもあった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171222-OYT1T50097.html?from=ycont_top_txt
« うそのメールきっかけ 5400万円だまし取られる 栃木(23日)NHK | トップページ | 記者ら200人の通信傍受か ロシアのハッカー集団(23日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« うそのメールきっかけ 5400万円だまし取られる 栃木(23日)NHK | トップページ | 記者ら200人の通信傍受か ロシアのハッカー集団(23日)産経 »
コメント