ネット犯罪から子を守る SNS利用、親子で話し合いを(19日)共同
神奈川県座間市で若者9人の切断遺体が見つかった事件を受け、インターネットを介した犯罪被害を防ごうと各地で模索が続いている。兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)の竹内和雄准教授(52)は県内外の小中学校などで、子どもを守るための授業を展開。事件を踏まえて「『死にたい』といった言葉の裏には、自分を見てほしいという切羽詰まった思いがある。それを読み取り、話を聞くというメッセージを出していこう」と呼び掛ける。今、大人に何ができるのか、竹内准教授に聞いた。(新開真理)
-2016年に会員制交流サイト(SNS)などで犯罪被害に遭った18歳未満は1736人(警察庁調べ)と過去最多。今回の事件も、SNSで自殺願望を打ち明けた若者らが巻き込まれたとされる。
「子どもや若者にとって相談相手がインターネットにしかいないことの表れ。『スマートフォンのことは分からない』と拒否反応を示す大人が多いが、共感を求める心につけ込む行為が危険だと伝えるためには、子どものコミュニケーションを知る必要がある。ネットに詳しい人とつながるなどして、相談を受けられるようになってほしい。講演では『いつでも相談に乗るよ』『知ってる人(ネットに詳しい人)を知ってるよ』といった声掛けの例を紹介している」
-総務省の調べでは、10代の8割がSNSを利用している。
続く
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010827898.shtml
« 検査院、特定秘密を閲覧 初ケースか防衛省で1月(19日)共同 | トップページ | リニア不正入札疑惑 大手4社部長クラス窓口に協議か(19日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 政府のコロナ対策アプリ、運用見直し相次ぐ「COCOA」「五輪アプリ」…(17日)共同(2021.04.17)
- 食べ物で悪ふざけ動画拡散 大分、焼き肉店バイト解雇(16日)共同(2021.04.16)
- カプコン情報流出事件 大阪府警が捜査開始(15日)産経(2021.04.15)
- 6700人余の個人情報流出か 総務省の業務委託先サーバー感染(11日)NHK(2021.04.11)
- 教え子との私的SNS禁止 密室指導も、文科省通知へ(9日)共同(2021.04.09)
« 検査院、特定秘密を閲覧 初ケースか防衛省で1月(19日)共同 | トップページ | リニア不正入札疑惑 大手4社部長クラス窓口に協議か(19日)NHK »
コメント