7~12月の詐欺サイト2万件 商品販売装い誘導(21日)共同
インターネットショップを装い、商品名目などで代金をだまし取る詐欺サイトは、今年7~12月だけで1万9834件に上ることが、情報セキュリティー会社とネット事業者らで組織する「日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」による調査で分かった。JC3と連携する警察庁が21日、明らかにした。
警察庁によると、ネット利用者が検索サイトで欲しい商品を探すと、画面に「ブランド腕時計 高品質」などと宣伝したリンク先が表示される。利用者が気付かないまま病院や商店などの実存するサイトを改ざんした転送サイトを経由し、自動的に詐欺サイトへ誘導する仕組みが大半だったという。https://this.kiji.is/316386885654234209?c=39546741839462401
« ごみ収集車窃盗容疑 男性、不起訴処分(21日)フジテレビ | トップページ | 炭火で焼き鳥中に一酸化炭素中毒か 男性2人死亡(21日)テレビ朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« ごみ収集車窃盗容疑 男性、不起訴処分(21日)フジテレビ | トップページ | 炭火で焼き鳥中に一酸化炭素中毒か 男性2人死亡(21日)テレビ朝日 »
コメント