怪しい日本語、連絡先フリーメール 詐欺サイト1.9万件(21日)日経
警察庁は21日、インターネットショッピングを装った詐欺サイトを7~12月に1万9834件確認したと明らかにした。連携するセキュリティー会社などの組織を通じて国際機関に情報提供し、アクセスしようとすると警告が表示されるようにした。正規サイトを改ざんして詐欺サイトへつなぐ「転送サイト」なども現れており、警察庁は警戒を強めている。
詐欺サイトは情報セキュリティー会社やネット事業者らでつくる一般財団法人「日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」と連携して確認。同センターは愛知県警と詐欺サイトの特徴を自動的に捉えるツールを5月に開発し、情報収集した。
確認された約1万9千件の詐欺サイトは通販サイトを装いながら▽検索サイトの検索結果とアクセス先のアドレスが違う▽サイト運営者の連絡先がフリーメール▽日本語が不自然――などの特徴がみられたという。警察の捜査では、一部で代金を振り込んだが商品が届かないといった被害が確認されている。
このほか同センターは一般のサイトが改ざんされた「転送サイト」も国内で272件確認した。転送サイトは商品を検索した際、通販サイトのような説明文とともに検索結果に表示され、クリックすると詐欺サイトに自動的に転送する。2016年ごろから確認されているという。
狙われたのは、商店や個人病院、地方の公共施設などセキュリティーの比較的低いサイト。検索サイトの結果経由でないと転送されないため改ざんされても気づいておらず、埼玉、愛知、福岡などの各警察当局はサイト管理者に対策を求めた。
警察庁によると、こうしたサイトは商品名を検索サイトで調べた際などに上位に表示される「検索エンジン最適化(SEO)対策」を悪用しているとみられる。同庁担当者は「検索の上位でもだまされる危険性がある」と警鐘を鳴らしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24898940R21C17A2CR0000/
« 吹雪が吸気口に…JAL機内に煙 165人が緊急脱出(21日)テレビ朝日 | トップページ | NHK職員が受信料58万円を着服、懲戒免職に(21日)日経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 吹雪が吸気口に…JAL機内に煙 165人が緊急脱出(21日)テレビ朝日 | トップページ | NHK職員が受信料58万円を着服、懲戒免職に(21日)日経 »
コメント