SNS契機の子どもの犯罪被害 上半期過去最多に(19日)NHK
SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスなどの交流サイトの利用がきっかけで犯罪の被害にあった子どもは、ことしに入って半年間で全国で900人余りと、これまでで最も多くなったことがわかりました。
警察庁によりますと、SNSなどの交流サイトの利用がきっかけで犯罪の被害にあった18歳未満の子どもは、ことしに入って6月までの半年間で全国で919人と、これまでで最も多かった去年の上半期よりも30人増え、統計を取り始めた平成20年以降、最も多くなりました。
被害の罪名別では青少年保護育成条例違反が350人、児童ポルノが289人、児童買春が243人などとなっています。
年齢別では15歳から17歳が全体のおよそ7割を占め、9歳の児童も1人いました。
また、種類別ではツイッターが327人と全体の3分の1以上を占めました。
一部のサイトへの接続を制限するフィルタリング機能を利用していたかどうか調べたところ、利用の有無が確認できた子どものおよそ9割がこの機能を使っていなかったということです。
携帯電話の契約や機種変更などの際、利用者が18歳未満の場合には事業者や代理店にフィルタリング機能の設定を義務づける法律が改正されていて、警察庁は事業者と連携して対策を強化することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171019/k10011182631000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_005
« 施設長も事件資料破棄疑い 栃木県警が書類送検(19日)共同 | トップページ | ジンギスカン店「だるま」で強盗未遂…札幌(19日)読売 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 施設長も事件資料破棄疑い 栃木県警が書類送検(19日)共同 | トップページ | ジンギスカン店「だるま」で強盗未遂…札幌(19日)読売 »
コメント