警視庁と五輪関連企業がサイバー訓練(3日)産経
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、警視庁は3日、サイバー攻撃対策訓練を開いた。大会の公式パートナー企業49社や組織委員会の関係者約110人が参加し、サイバー攻撃への対応技術向上や連携強化を目指した。
訓練は2人一組で実施。それぞれがパソコンを使い、大量のデータを送り付ける「DoS攻撃」や、ウェブサイトに不正プログラムを仕込んでおく「水飲み場型攻撃」について、加害側と被害側を体験した。
その後、警視庁のサイバー捜査担当者が講義を行い、攻撃の発信元やデータの流出先を割り出すため、通信記録(ログ)を保存しておくことが必要などと解説した。
昨年開催のリオデジャネイロ五輪では、公式サイトが2000万回以上のサイバー攻撃を受け、競技団体のサイトが改竄されるなどの被害があった。警視庁は関係企業や重要インフラ事業者とのサイバー攻撃対策を進めている。
http://www.sankei.com/affairs/news/171003/afr1710030024-n1.html
« 【衝撃事件の核心】六本木でコカイン蔓延 やはり舞台はクラブ…店を渡り歩く謎の外国人の「密売人」(3日)産経 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 福井県議「テロ組織関係者も入国」 ウクライナ避難民に(28日)産経(2022.06.28)
- アフガン、テロ温床の懸念 公安庁が国際要覧を公表(28日)共同(2022.06.28)
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
« 【衝撃事件の核心】六本木でコカイン蔓延 やはり舞台はクラブ…店を渡り歩く謎の外国人の「密売人」(3日)産経 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
最近のコメント