「ネットに偽情報流れている」81%…読売調査(14日)読売
読売新聞社は、15日から始まる第70回新聞週間を前に、全国世論調査(郵送方式)を実施した。
欧米諸国でインターネットなどを通じたフェイク(偽)ニュースの拡散が問題となる中で、日本でもネットなどに多くの偽の情報が流れていると「感じる」との回答は81%に上った。
インターネットなどを利用するとき、「自分と近い意見や考え方」に接する方が多いと答えた人は63%と半数を超えた。「自分と異なる意見や考え方」の方が多い人は26%だった。
新聞やテレビ、ネットなどのメディアを利用するとき、正しい情報を見分ける方法を学校で「教えるべきだ」と思う人は80%に達した。ニュースを知るために主に利用するメディア(三つまで)は、「新聞」と「民放テレビ」が各62%で並んで最も多く、「NHKテレビ」55%が続いた。 調査は9月5日~10月12日に実施した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171013-OYT1T50117.html?from=ycont_top_txt
« 釣りに来ていた中学生が川に流され死亡 埼玉(14日)NHK | トップページ | 「晩酌代わりにすっていた」 大麻栽培疑いで追送検 51歳のスノボ審判員、北海道(14日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 釣りに来ていた中学生が川に流され死亡 埼玉(14日)NHK | トップページ | 「晩酌代わりにすっていた」 大麻栽培疑いで追送検 51歳のスノボ審判員、北海道(14日)産経 »
コメント