高齢者振り込み制限拡大 ATMの詐欺防止に効果 70歳以上対象 九州11行導入(29日)西日本
九州の地方銀行や信用金庫で、高齢者の現金自動預払機(ATM)の機能を制限する動きが広がっている。ATMからお金を振り込ませる詐欺を防ぐ狙いだ。一定期間利用していない70歳以上を対象にした、振り込み機能の停止や限度額の引き下げなどが柱。警察庁の要請を受け、九州の地銀18行のうち6行が既に導入、5行も年内に開始する。早くも被害を防ぐ効果が確認されている。
「把握している振り込め詐欺の半分ぐらいには効果がある」。12月からATMからの振り込みを制限する佐賀銀行(佐賀市)の陣内芳博頭取は25日の会見で強調した。サービス低下の懸念には「何らかの形で(詐欺を)止めないといけない。多少のご不便をかけても、ご理解していただくしかない」と語った。
ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)=福岡市=も11月13日から、過去3年間キャッシュカードや通帳でATMから振り込みしていない70歳以上を対象に、ATMでの振り込みをできなくする。70歳以上の9割、全体でも2割弱が対象になる。
FFG傘下の福岡銀行、熊本銀行、親和銀行の3行で一斉に開始。商業施設や駅などの店舗外も含め、全てのATM(2055台)で導入する。「高齢者を対象にする詐欺の大半が防げる」(FFG事務統括部)と期待する。
各金融機関は今年、相次いで対策を導入。内容はそれぞれ異なるが、既に効果が出ている。肥後銀行(熊本市)は8月から振り込みや引き出しなどに30万円の制限を設けた。導入前の1~7月に34口座で被害届が出されたが、導入後は1回も確認されず、熊本県警から10月に感謝状を贈られた。「お客さまの大事な預金を守ることができた」(経営企画部)と胸を張る。
別の地銀では、70代の女性顧客が商業施設の無人ATMからお金を振り込もうとした際、利用に制限がかかっていたため、繰り返し「エラー」の表示が出た。女性が銀行に問い合わせ、詐欺だと発覚したという。
■全国では270金融機関
警察庁と金融機関が「ATM利用制限」に踏み切った背景には、特殊詐欺の広がりがある。
2016年の九州・沖縄の特殊詐欺被害は767件、阻止1086件だった。ATM近辺の警戒などで阻止率は58・6%となり、12年の26・1%に比べると改善。しかし被害件数は12年の582件から増加しているのが実態だ。
このため警察庁は、各都道府県警を通し、地方でシェアが高い地場金融機関に対しATM利用制限を要請していた。警察庁によると、8月末で46都道府県の270金融機関がATM制限を導入。内訳は地銀44▽信用金庫201▽信用組合25-で、75件の被害阻止を確認できたという。
また、メガバンクや流通系など地銀以外にも協力を要請。警察庁の担当者は「全国規模の金融機関にも働き掛けたい」とする。検討を始めた大手銀行もある。
導入した金融機関側にとっても、利用制限でサービスは低下するが、詐欺防止効果の方が大きいとの判断がある。特に、医療費や税金などの還付手続きを装う「還付金詐欺」の対策に有効だという。還付金詐欺では、人の目が多い金融機関店舗のATMを避け、高齢者を商業施設やコンビニなどの無人機に誘導するなど、手口が巧妙化している。利用制限をかければ、ATMからの振り込みを阻止できるメリットがある。
ただ、電子マネーやキャッシュカードを使った新たな手口も出ており、今後も官民挙げた踏み込んだ対策が求められている。=2017/10/29付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/369635
« 引き揚げ終え、大湊基地に機体戻る(28日)フジテレビ | トップページ | 工藤会上納金解明へ 総裁脱税事件31日初公判 検察絶対権力立証狙う(29日)西日本 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 引き揚げ終え、大湊基地に機体戻る(28日)フジテレビ | トップページ | 工藤会上納金解明へ 総裁脱税事件31日初公判 検察絶対権力立証狙う(29日)西日本 »
コメント