「70歳以上、300万円以上の引き出し」は全件通報すべし! 群馬県警の特殊詐欺対策強化に金融機関915店が協力(20日)産経
高齢者を狙った特殊詐欺被害を防止しようと、群馬県警は19日から、70歳以上の利用客が金融機関の窓口で300万円以上を引き出した場合、担当者を通じ県警へ全件通報する新たな対策を始めた。県内金融機関のほぼ全店にあたる915店が協力する。
県警生活安全企画課によると、担当者が金融機関の窓口で高齢者に対応しても、詐欺を見抜けないケースも多いという。実際に7月末現在で、被害に遭った65歳以上の利用客32人が窓口を通じ、出金している。そのうち14人が300万円以上をだまし取られ、平成28年中でも83人の被害者が、窓口を通じて引き出している。
対策ではほかにも、65歳以上の利用客が50万円以上を引き出した場合、県警の作成したチェックシートを使い、詐欺が疑われる場合には通報する。
8月末現在の特殊詐欺被害は175件(前年同期比52件増)、そのうち親族などをかたる「オレオレ詐欺」は92件(同27件増)といずれも増加している。
一方で、金融機関の特殊詐欺阻止件数は同月末現在で、87件と前年に比べ41件減っているものの、官民一体となった新たな取り組みで、被害防止の強化を狙う。
http://www.sankei.com/affairs/news/170920/afr1709200005-n1.html
« 高校2年の男子生徒を買春 39歳男を逮捕 「ツイッター」で連絡 神奈川署(20日)産経 | トップページ | 「秋の全国交通安全運動」を前に警視庁などが出動式(20日)テレビ朝日 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 高校2年の男子生徒を買春 39歳男を逮捕 「ツイッター」で連絡 神奈川署(20日)産経 | トップページ | 「秋の全国交通安全運動」を前に警視庁などが出動式(20日)テレビ朝日 »
最近のコメント