リーチサイト摘発難しく 被害深刻、政府は規制検討(7日)日経
インターネットで漫画や書籍が無断公開される被害は後を絶たない。警察は公開した人物を著作権法違反などで摘発してきたが、リーチサイト運営者が立件されたケースはなかったとみられる。
リーチサイトの立件が難しいのは作品を直接掲載しているわけではなく、著作権法に触れるかどうか曖昧なことも影響していたとされる。運営者が身元を隠す特殊な通信ソフトを使ったり、サーバーを海外に置いたりして追跡が困難だったこともあ…
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H9E_W7A900C1CC1000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« 工藤会進む弱体化 「上納」ノルマ半額に 壊滅作戦3年県警手応え(7日)西日本 | トップページ | 老人ホームで入所者に暴行か、介護職員の男を逮捕(7日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
« 工藤会進む弱体化 「上納」ノルマ半額に 壊滅作戦3年県警手応え(7日)西日本 | トップページ | 老人ホームで入所者に暴行か、介護職員の男を逮捕(7日)TBS »
最近のコメント