アダルトサイト見ていたら…警察庁HPに似た詐欺サイト(19日)朝日
警察庁の公式ホームページそっくりの画面を表示し、金銭をだまし取ろうとする詐欺サイトが見つかった。セキュリティー会社トレンドマイクロは7月下旬以降、この詐欺サイトへ約3千件のアクセスを確認した。同社は実害の有無は把握していないが、注意を呼びかけている。
トレンドマイクロによると、アダルトサイトを閲覧していると、警察庁のホームページそっくりの画面が突然出てくるという。「日本の法律で禁止されているひわいなコンテンツの閲覧はブロックされています」などと警告し、電子マネーで2万~5万円を支払うよう要求してくる。12時間以内に支払わなければ、「風営法違反により日本の警察に通報される」などと書いている。
一見、警察庁から警告されているように見えるが、本物そっくりのURLやロゴを無断で表示しているだけだ。同庁は「絶対に送金しないで欲しい。不正なプログラムに感染させるサイトもあるので、セキュリティー対策にも注意してほしい」としている。(阿部朋美)
http://www.asahi.com/articles/ASK8L455XK8LUTIL01F.html
« 歌舞伎町で警官の制止振り切り車発進 男性はねられ死亡(19日)朝日 | トップページ | 八戸市職員に殺害予告、威力業務妨害の疑いも(19日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 歌舞伎町で警官の制止振り切り車発進 男性はねられ死亡(19日)朝日 | トップページ | 八戸市職員に殺害予告、威力業務妨害の疑いも(19日)共同 »
最近のコメント