【ニュースの深層】ブラウザによって“効果的”なサイバー攻撃 国内初確認 巧みにクリック誘導 不安あおる仕掛けも(27日)産経
インターネットユーザーの誰もが利用している「ブラウザ」と呼ばれるネット閲覧ソフトのうち、相手がどのブラウザを使っているかを見極め、“効果的”な異なった攻撃を仕掛けてくる手法のサイバー攻撃が、今年に入って日本などで確認されていることが分かった。セキュリティーが強固なブラウザも標的にされており、ネットセキュリティー会社は注意を呼びかけるが、専門家は最近のサイバー攻撃について「AI(人工知能)とほぼ同じ活動が可能」と対策の難しさを指摘する。(社会部 福田凉太郎)
ランサムウエア「スポラ」
ふと閲覧した旅行情報サイト。ところどころ「?」マークに文字化けしている箇所があり、読むことができない。画面上には「ヘフラーテキストが見つかりません」と英語のエラーメッセージが出た。必要なフォント(書体)がインストールされておらず、文字が正しく表示されないという。
促されるまま、画面上にあるフォントデータの更新ボタンをクリックすると、別のサイトに転送され、ウイルスに感染した。ウイルスはパソコンのデータを使えなくし、復旧の対価に金銭を要求するランサムウエアの一種「SPORA(スポラ)」だった。
ネットセキュリティー会社「トレンドマイクロ」(東京)によると、この手口によるサイバー攻撃は2~5月まで活発だったが、現在は休止状態にある。ただ、同社は「攻撃の手を止めているだけ」と攻撃再開の可能性は高いという。続きを読む
« 籠池夫妻を任意聴取 補助金不正事件、詰めの段階に(27日)朝日 | トップページ | 隅田川花火大会は“東京五輪の試金石” 警視庁、「DJポリス」を各所に配置(27日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 籠池夫妻を任意聴取 補助金不正事件、詰めの段階に(27日)朝日 | トップページ | 隅田川花火大会は“東京五輪の試金石” 警視庁、「DJポリス」を各所に配置(27日)産経 »
最近のコメント