違法サイトのパトロール委嘱式(11日)NHK青森
インターネット上に掲載された違法なサイトを監視する「サイバーパトロール・モニター」の委嘱式が9日、県警察本部で行われました。
インターネットを使った「サイバー犯罪」が年々増加する中、県警察本部は、毎年、ITの高度な知識を有する個人を違法な薬物を販売するサイトやわいせつ画像などを監視する「サイバーパトロール・モニター」に任命しています。
9日は、県警察本部保安課の杉山英司課長が県内のIT企業などに勤める男女10人に対し委嘱状を手渡しました。
このあと杉山課長は、「インターネットは生活上、必要不可欠なものとなっている一方で犯罪に利用され、県民の安全が脅かされている側面もある。サイバー犯罪の迅速な解決に向けて力をあわせていきたい」と呼びかけました。
県警察本部によりますと、去年、青森県警に寄せられたサイバー犯罪に関する相談は5年前の2.6倍となる2088件に上っています。
去年に引き続き「サイバーパトロール・モニター」に任命された笹森大史さんは「インターネットを安全に利用してもらえるよう引き続き貢献していきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084042721.html
« 菓子パンに縫い針混入 高知のスーパー 袋に穴(11日)産経 | トップページ | 詐欺に注意 浜松市で被害相次ぐ(11日)NHK静岡 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 菓子パンに縫い針混入 高知のスーパー 袋に穴(11日)産経 | トップページ | 詐欺に注意 浜松市で被害相次ぐ(11日)NHK静岡 »
最近のコメント