阪大、患者情報流出の疑い 中国からメール不正侵入(26日)共同
大阪大は26日、医学系研究科博士課程に所属する非常勤医師の学生が使用するフリーメールが中国から不正アクセスされ、子宮頸がんなどの患者計220人分の個人情報が入ったファイルが流出した可能性があると発表した。流出による被害は確認されていないという。
阪大によると、流出した疑いがあるのは、1994~2016年に大阪大病院で受診した患者の情報。氏名や年齢、検査内容などが含まれていた。
学生は今月7日、所属する産婦人科教室の助教から患者情報の入ったファイルを受信。9日に覚えのないアプリの購入履歴が届き、米アップル社のアカウントが不正使用されたことが発覚した。
https://this.kiji.is/252023781953406457?c=39546741839462401
« 覚醒剤密輸容疑で暴力団元代表を逮捕、中国から成田へ移送(26日)TBS | トップページ | 闇カジノ店摘発、賭博容疑などで客ら25人逮捕 大阪(26日)朝日 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 覚醒剤密輸容疑で暴力団元代表を逮捕、中国から成田へ移送(26日)TBS | トップページ | 闇カジノ店摘発、賭博容疑などで客ら25人逮捕 大阪(26日)朝日 »
最近のコメント