SNSトラブル相談が最多 スマホ不慣れ、中高年急増(10日)共同
LINE(ライン)やフェイスブックなど会員制交流サイト(SNS)に関し、出会い系サイトに誤って登録するといったトラブル相談が2016年、全国の消費生活センターなどに過去最多の約1万1500件寄せられたことが9日、関係者への取材で分かった。
16年までの過去5年で50~60代の相談件数が約5倍、70歳以上が約7倍に急増した。スマートフォンの操作に不慣れな中高年者がトラブルに巻き込まれたとみられる。
一方、16年の消費者被害の推計総額は約4兆8千億円で、消費者庁が公表を始めた13年以降で最低となった。分析結果は6月にまとめる17年版消費者白書に盛り込む。
https://this.kiji.is/234724289985676797?c=39546741839462401
« 小学校で男児に強制わいせつ容疑 神戸の教諭逮捕(10日)共同 | トップページ | 「赤ちゃんポスト」10年 匿名性の是非問われる(10日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 小学校で男児に強制わいせつ容疑 神戸の教諭逮捕(10日)共同 | トップページ | 「赤ちゃんポスト」10年 匿名性の是非問われる(10日)NHK »
最近のコメント