「週明け、日本でもメールに注意」…専門家指摘(14日)読売
今回、攻撃に使われて世界各地で被害が出ているのは、「WannaCry」(泣きたくなる)と呼ばれる新種のランサムウェア。
情報セキュリティー会社トレンドマイクロによると、4月以降、メール本文などに書かれたアドレスをクリックすると感染する手口で全世界に拡散した。欧米のほか日本や台湾、インドなどでも攻撃の痕跡を検出しているという。
マイクロソフトの基本ソフトウェア(OS)「ウィンドウズ」で、複数のパソコンや機器の間でファイルを共有する機能に弱点があり、そこを突かれたとみられる。デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所の岩井博樹主任研究員は「日本で大きな被害が確認されていないのは、週末に入っていたことも一因では」とした上で、「週明け、メールなどの取り扱いには、十分に気を付ける必要がある」と指摘する。
(ここまで354文字 / 残り294文字)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170513-OYT1T50129.html?from=ycont_top_txt
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170513-OYT1T50129.html?from=ycont_top_txt
« 政府 ミサイル落下想定の避難訓練 各地で実施へ(14日)NHK | トップページ | 邦人聴覚障害者に差別対応=手話通訳なし、一晩拘束-米ハワイの空港(14日)時事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
- 「ネタバレサイト」運営者ら摘発 月100作品超投稿か(15日)日経(2022.06.15)
« 政府 ミサイル落下想定の避難訓練 各地で実施へ(14日)NHK | トップページ | 邦人聴覚障害者に差別対応=手話通訳なし、一晩拘束-米ハワイの空港(14日)時事 »
最近のコメント